=自殺対策先進事例データベース=
自殺対策先進事例を検索します。条件を入力して検索ボタンを押して下さい。
検索結果
595件見つかりました。
ゲートキーパー養成研修事業
=管内全市町村が実施するための支援=
概要 |
長野県では、精神保健センターがゲートキーパー養成研修会に際して使用する「ゲートキーパーのためのテキスト」を作成し、すべての保健福祉事務所で独自にゲートキーパー養成研修を開催できるよう研修会を開催した。それを受けて、長野保健福祉事務所では、管内全市町村に対して養成研修を実施するよう働きかけ、協働した取り組みを実施した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
長野県長野保健福祉事務所・管内市町村 |
②人口規模 |
約188,659人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
長野県健康福祉部保健・疾病対策課心の健康支援係
TEL:026-235-7109
E-mail:kokoronokenko@pref.nagano.lg.jp
URL : http://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kensei/soshiki/soshiki/kencho/hoken-shippei/index.html |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
10千円 |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
なし(地域自殺対策緊急強化基金を使用しているため) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

がん等重篤患者心のケア推進事業
概要 |
がん診療連携拠点病院等にてがん看護に従事する看護師を対象に、がん患者のこころのケアについてグループワークやロールプレイを取り入れた参加型の研修会を実施し、がん患者や家族への適切な対応ができるだけでなく、主治医や周囲の看護師に適切なアドバイスができるレベルをめざす研修を実施した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
愛知県(名古屋市立大学へ委託) |
②人口規模 |
約7,440,000人 |
③財政規模 |
2,241,800,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
愛知県健康福祉部障害福祉課こころの健康推進室
TEL: 052-954-6621
E-mail: kokoro@pref.aichi.lg.jp
URL:http://www.pref.aichi.jp/shogai/kokoro/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 県内で看護師として働いている専門看護師・認定看護師
|
実施コスト |
①予算 |
3,000,000円 |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
無し(地域自殺対策緊急強化基金を活用しているため) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

下北山村こころの健康づくり事業
=閉じこもり、自殺予防事業=
概要 |
精神福祉保健対策の一環として、精神科医師による「何でも相談会」や臨床心理士による「こころの健康づくり相談会」や「子育て相談会」、助産師による思春期教育、ヨガ講師による「リラックス★ヨガ教室」などを開催した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
奈良県吉野郡下北山村 |
②人口規模 |
約1,062人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
奈良県吉野郡下北山村保健福祉課
TEL:0746-86-0017 |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
1,923千円 |
②人数 |
3人 |
③準備日数 |
183日 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

早期介入事業
=三朝町、眠りで気づく☆こころの健康づくり事業=
概要 |
自殺を未然に防ぐため、全町民を対象にした睡眠講演会を開催し、早期介入事業の説明、睡眠に関する聞き取り調査など、睡眠障害を切り口にハイリスク者を抽出し、訪問対応や医療を適切に結びつける体制を築いた。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
鳥取県三朝町 |
②人口規模 |
約7,129人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
鳥取県三朝町健康福祉課
TEL:0858-43-3520
E-mail: m-yasuda@town.misasa.tottori.jp
URL:http://www.town.misasa.tottori.jp/315/319/325/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 県総合事務所福祉保健局、医療機関、精神保健福祉センター、集落役員
|
実施コスト |
①予算 |
平成23年度 200千円 |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
無し(地域自殺対策緊急強化基金を使用している為) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

かかりつけの医師と精神科医の連携強化
概要 |
かかりつけの医師を受診する患者のうつ病等の早期発見・早期治療を図るため、治療方針の判断、精神科医への紹介方法、紹介する際の診療情報提供書の様式などを記載した手引きを医師会会員に配布。またこの「手引き」に基づく医療連携を強化するため、うつ病患者等の対応についての講演や、医師と精神科医が集う研修会を実施している。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
広島県広島市連合地区地域保健対策協議会 |
②人口規模 |
約1,193,000人 |
③財政規模 |
64,563,190,000円 |
|
問い合わせ先 |
広島県広島市精神保健福祉課
TEL:082-504-2228
E-mail: seishin@city.hiroshima.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成28年度決算 407,000円 平成29年度予算 540,000円 |
②人数 |
2人 |
③準備日数 |
730日 |
④自治体の負担率 |
2分の1 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- その他(妊産婦、性的マイノリティ等)
|

詳細を開く

佐賀県かかりつけ医・精神科医紹介システム事業
=顔の見える関係づくりにむけて=
概要 |
うつ病患者の早期発見・治療を図ることを目的として、不眠等身体症状の不調を訴える患者がかかりつけ医を受診し、うつ病疑いがあるとかかりつけ医が判断した場合、患者の同意を得て、紹介システム専用の紹介状を用い、精神科医療機関に受診予約を行う事業を展開した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
佐賀県 |
②人口規模 |
約837,000人 |
③財政規模 |
428,699,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
佐賀県 健康福祉本部 障害福祉課
TEL:0952-25-7064
E-mail:shougaifukushi@pref.saga.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
3,456千円(予定額) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
・無し(地域自殺対策緊急強化基金を使用している為) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

自殺対策包括プログラム均てん化事業
概要 |
行政と医療機関が連携し、住民や地域関係機関のネットワークを核としたコミュニティモデルとメディカルモデルを組み合わせた包括的な自殺対策プログラム『久慈モデル』の成果を、ワークショップや研修会の開催、ニュースレター作成、地域技術支援などのネットワークを通じて岩手県内全体に均てん化する。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
岩手県精神保健福祉センター |
②人口規模 |
約1,258,000人 |
③財政規模 |
979,700,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
岩手県精神保健福祉センター
電 話:019-629-9617
E-Mail:㏄0030@pref.iwate.jp
URL http://www.pref.iwate.jp/info.rbz?ik=3&nd=422 |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
4,712千円(平成23年度実績) |
②人数 |
情報なし |
③準備日数 |
情報なし |
④自治体の負担率 |
地域自殺対策緊急強化基金を活用 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

普及啓発事業
=遺族支援「南相馬わかちあいの会」講演会=
概要 |
東日本大震災により多くの市民の命が奪われ、予期せぬ死に直面し生きる気力を失う遺族に対し、「南相馬わかちあいの会」を開催。死別体験は複雑な思いを抱えることが少なくないため、震災に限らず大切な方を亡くした方を対象に毎月1回開催している。より広くわかちあいの会についての周知、理解が深められること、参加された方が悲しみと向き合い、死別の痛み・傷みから回復し、その人らしい生き方ができるための一助となることを目的に講演会を実施した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
福島県南相馬市 |
②人口規模 |
約66,000人 |
③財政規模 |
70,764,980,000円 |
|
問い合わせ先 |
福島県南相馬市 健康福祉部健康づくり課
TEL:0244-23-3680
E-mail:kenkodukuri@city.minamisoma.lg.jp
URL:http://www.city.minamisoma.lg.jp/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
60千円 |
②人数 |
5人 |
③準備日数 |
90日 |
④自治体の負担率 |
なし( 自殺対策緊急強化基金事業補助金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 基本④-2遺された人への支援
- 重⑦震災等被災地
|

詳細を開く

所沢市が運営する自死遺族支援事業
=わかちあいの会ところざわ=
概要 |
埼玉県内の一部地域で開催されていた自死遺族対象のわかちあいの会を、所沢市主催で開催し、西武線沿線および西部地域の遺族がわかちあいの会に参加しやすくなるようにした。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
埼玉県所沢市 |
②人口規模 |
約340,000人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
埼玉県 所沢市 健康管理課 こころの健康支援室
TEL:04-2991-1812
E-mail: b9911812@city.tokorozawa.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
120千円(H22)、60千円(H23)、30千円(H24) |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
180日 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本④-2遺された人への支援
- その他(妊産婦、性的マイノリティ等)
|

詳細を開く

自殺企図者保護事業
=東尋坊での人命救助活動=
概要 |
自殺ハイリスク地対策のため、平成21年度からNPO法人に委託して、パトロールの実施による自殺企図者の発見・保護した自殺企図者の一時保護により自殺予防対策事業を実施した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
福井県坂井市 |
②人口規模 |
約94,000人 |
③財政規模 |
33,100,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
担当課:福井県坂井市 社会福祉課
TEL :0776-50-3041
E-Mail:fukushi@city.fukui-sakai.lg.jp
URL:http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成24年度 5,580千円 |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 重⑥ハイリスク地
- その他(妊産婦、性的マイノリティ等)
|

詳細を開く
