=自殺対策先進事例データベース=

自殺対策先進事例を検索します。条件を入力して検索ボタンを押して下さい。

検索結果

595件見つかりました。
ひきこもりなどのハイリスク者対策支援事業
 
概要 うつ・適応障害・発達障害などで、ひきこもりがちな若者に対して、ピアサポーター等による集団での作業体験・コミュニケーション支援等を実施し、生きるために必要な経験や、自己肯定感の醸成を図った。また、公認心理士など、専門家と身近に接することで危機的状況になったときのSOSの出し方について学ぶ機会とした。居場所では、利用者とスタッフが共同で昼食づくりや創作活動などの作業を実施するとともに、地域で開催されるバザー等に参加し、就労体験を行っている。実施の際には、地域のボランティアがスタッフに加わることにより、地域での交流や理解の促進に繋がった。(特定非営利活動法人に委託)
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 徳島県
②人口規模 約39,340人
③財政規模 251,140,483,000円
問い合わせ先 徳島県西部総合県民局保健福祉環境部<三好保健所> TEL:0883(72)1123 Mail:seibu_hfk_myh@pref.tokushima.jp 特定非営利活動法人 みよしサポート協会ぴあぞら TEL:080(6383)7983
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
  • 10.民間団体との連携を強化する
  • 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
具体的な取り組み
  • 連携事業
  • その他
  • 地域の連携づくり
ターゲット層
  • 若年層
  • 学生
  • ひきこもり
事業対象
  •      ひきこもりがちな若者
実施コスト
①予算   250,000円(2018年度)
②人数
③準備日数 不明
④自治体の負担率    33%
事業形態
①委託有無 委託有り
②事業種別      ひきこもりなどのハイリスク者対策支援事業
政策パッケージ分類
  • 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
  • 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
  • 基本④居場所づくり
  • 重①子ども・若者
arrow 詳細を開く arrow
中学生等を対象にした「こころの授業」
 
概要 牟岐町が、助産師及び地元の中学校と連携し、中学生及び教職員等を対象にした「こころの授業」を実施した。事前に、講師となる助産師及び実施中学校の養護教諭、牟岐町の保健師と協議し、各学年の実態把握(生徒の悩み等)を行った。分析結果から、各学年のニーズ(中1「いのちの大切さ」中2「性について(性の変化)」中3「生きること(性の問題)」)に合わせた授業内容を設定し、生徒の悩みに寄り添った授業を実施することで、心の負担の軽減を図った。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 徳島県
②人口規模 約4,247人
③財政規模 2,057,283,000円
問い合わせ先 牟岐町役場 健康生活課 TEL:0884(72)3417 Mail:mugikenkou@mugi.i-tokushima.jp
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
  • 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
  • 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
具体的な取り組み
  • 研修
  • 調査・報告書
  • 連携事業
  • 人材育成
  • 情報提供
  • 多職種連携
  • 地域の連携づくり
ターゲット層
  • 若年層
  • 学生
  • 教職員
事業対象
  •      中学生(全学年)及び教職員等
実施コスト
①予算  81,320円(2018年度)
②人数 1人
③準備日数 60日
④自治体の負担率    33.3%
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別      こころの授業実施(中学生・教職員等対象)
政策パッケージ分類
  • 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
  • 基本⑤児童生徒のSOSの出し方に関する教育
  • 重①子ども・若者
arrow 詳細を開く arrow
若者のこころの健康づくり大学連携事業
 
概要 奈良県の特徴として、平成28年度では自殺死亡率(人口10万人あたりの自殺者数)は、全国平均16.8人、奈良県13.6人と全国と比較して低位ではあ。しかし、若年層における自殺率は、同20.6人に対し、奈良県は19.4人とほぼ変わらない状態が続いている(厚生労働省人口動態統計による)。そのため奈良県精神保健福祉センターは、自殺のリスクを抱えた若者への支援や、自殺を考えるに至るどの悩みを気軽に相談できるようにし、孤立を防ぐなどの若年層への働きかけが必要と考え当事業を実施した。当事業では若者のこころの健康を守り、自殺を予防するために、日頃から、身近な人とのコミュニケーションや、SOSを出して相談することの大切さ、強いては信頼できる人を見つけること、仲間づくりの大切さを若者自身や家族、そしてその周囲の人に理解してもらうことを目的とし、講演及び意見交換会等大学内で行うため、2015年より帝塚山大学との連携事業を開始した。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 奈良県
②人口規模 約1,342,000人
③財政規模 483,900,000,000円
問い合わせ先  奈良県精神保健福祉センター TEL:0744(47)2251                                        
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
  • 10.民間団体との連携を強化する
  • 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
具体的な取り組み
  • 研修
  • 講演会
  • キャンペーン
  • グッズ
  • 連携事業
  • 情報提供
ターゲット層
  • 若年層
  • 学生
事業対象
  •  学生
実施コスト
①予算 175,080円(2018年度)
②人数 2人
③準備日数 365日
④自治体の負担率  50%
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別  パネルディスカッション・研修実施
政策パッケージ分類
  • 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
  • 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
  • 重①子ども・若者
arrow 詳細を開く arrow
若年層向け対面相談事業
 
概要 葛城市は県全体の統計データと比較して若年層から中年層の自殺者の占める割合が大きい。よって、重点的な取り組みとして「こどもたちのこころを育てる支援」に取り組んでいる。そのため、こども・若者サポートセンターで心の傷が生涯にわたって影響する青少年期における社会的孤立という自殺リスクを低減するために、児童・生徒やその保護者を対象とした事業を実施する。また、臨床心理士によるニート・ひきこもりなどを始めとする義務教育終了後の適応不全・社会生活上の困難についての相談窓口や、学齢期における自殺の危険性の高い児童生徒等に気づいたときの個別具体的な対応方法などについて教職員にコンサルテーションを実施する。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 奈良県
②人口規模 約37,000人
③財政規模 5,603,516円
問い合わせ先 葛城市こども・若者サポートセンター TEL:0745(48)8639 Mail: kowaka@city.katsuragi.lg.jp             
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
  • 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
  • 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
具体的な取り組み
  • 相談会
  • 連携事業
  • 人材育成
  • 情報提供
  • 多職種連携
ターゲット層
  • 若年層
  • 学生
  • 教職員
事業対象
  •      葛城市民
実施コスト
①予算 2018年度
②人数 1人
③準備日数 365日
④自治体の負担率    33.3%
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別      切れ目のない支援体制の確立
政策パッケージ分類
  • 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
  • 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
  • 基本④居場所づくり
  • 重①子ども・若者
arrow 詳細を開く arrow
検索連動広告活用事業
 
概要 自殺対策週間や自殺対策月間等の比較的自殺者が多い期間に、若者等が日常的に利用するインターネットの検索連動広告を活用し自殺を予防した。具体的には、富山県内において、インターネット検索エンジン(グーグル)で「死にたい」など自殺に関連する語句を検索した場合に、検索結果画面に県の各種相談窓口のページにつながる広告を表示させることで、思い悩んだ人を適切な相談窓口につないだ。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 富山県
②人口規模 約1,055,893人
③財政規模 547,400,000,000円
問い合わせ先 富山県健康課精神保健福祉係 TEL:076(444)3223 E-mail:akenko@pref.toyama.lg.jp              
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 6. 適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
  • 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
  • 10.民間団体との連携を強化する
具体的な取り組み
  • 情報提供
  • ICT
ターゲット層
  • 若年層
  • 学生
事業対象
  •      県民(若年層)
実施コスト
①予算    1,113,000円
②人数 1人
③準備日数 90日
④自治体の負担率    0%(国の地域自殺対策強化交付金を活用)
事業形態
①委託有無 委託有り
②事業種別      普及啓発
政策パッケージ分類
  • 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
  • 重①子ども・若者
arrow 詳細を開く arrow
自殺予防関連図書コーナーの設置
 
概要 南砺市が2012年度より市内の公立図書館(5か所)と連携して自殺予防関連図書コーナーの設置を実施している。図書館は不特定多数の方が利用する場所であり、地域の住民にとっては気軽に立ち寄ることのできる場所である。また、読書をはじめ、知識や情報を得ることを目的としている機関であることから、こころの健康やうつ病の理解への寄与を目的に、睡眠やうつ病に関する書籍の紹介と貸出、関連リーフットの設置、相談窓口の紹介を行う。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 富山県
②人口規模 約50,853人
③財政規模 2,105,026,000円
問い合わせ先 南砺市 地域包括医療ケア部 健康課 保健センター TEL:0763-52-1767 Mail: fukumitsu-phc@city.nanto.lg.jp   
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
具体的な取り組み
  • グッズ
  • 連携事業
  • 情報提供
ターゲット層
  • 地域住民
事業対象
  • 地域住民(図書館利用者)
実施コスト
①予算  0円(2018年度) 
②人数 2人
③準備日数 3日
④自治体の負担率 50%
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別 啓発と周知
政策パッケージ分類
  • 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
arrow 詳細を開く arrow
若者の心の健康づくり研修会
 
概要 市内の高校・専門学校に通う生徒・学生を対象に実施する、こころの健康についての研修会。学校へ事業周知を行い、希望する学校へ出向いて実施。臨床心理士等を講師とし、心の健康の保持増進、生活上の困難やストレスに直面した時の対処方法を身につけることを目的に、講話や演習を行っている
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 沖縄県
②人口規模 約323,290人
③財政規模 231,901,502円
問い合わせ先  那覇市保健所地域保健課精神保健グループ TEL:098(853)7962                                  
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
  • 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
  • 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
具体的な取り組み
  • 研修
  • 講演会
ターゲット層
  • 若年層
  • 学生
事業対象
  •   高校生、専門学校生   
実施コスト
①予算    44,058円(2018年度)
②人数 2人
③準備日数 180日
④自治体の負担率  0%
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別   研修実施(高校生・専門学校生対象)   
政策パッケージ分類
  • 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
  • 基本⑤児童生徒のSOSの出し方に関する教育
  • 重①子ども・若者
arrow 詳細を開く arrow
青少年のメンタルヘルスに関する研修会
 
概要 青少年育成大野市民会議の事務局である大野市教育委員会生涯学習課に、市民会議の構成委員から、“児童・生徒のメンタルヘルス・自殺予防について”の研修の要望があり、福井県奥越保健所がその依頼を受け実施。若年層の自殺者数は近年横ばいであり、国は「子ども・若者の自殺対策」を重点施策に掲げている。対象となった青少年育成大野・勝山市民会議の構成員は学校・保育園関係者、PTA役員、市民団体などであり、子どもや若者に関わる機会の多い方々が青少年の特性を踏まえたメンタルヘルスを学ぶことでSOSを早期に把握し、適切な対応につなげることを目的とした事業。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 福井県
②人口規模 約541,266人
③財政規模 17,015,149,000円
問い合わせ先 福井県奥越保健所 TEL:0779(66)2076 Mail:o-fukusi-c@pref.fukui.lg.jp             
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
  • 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
  • 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
具体的な取り組み
  • 研修
  • 連携事業
  • 人材育成
  • 情報提供
  • 多職種連携
  • 地域の連携づくり
ターゲット層
  • 地域住民
  • その他
  • 教職員
事業対象
  •  青少年育成大野・勝山市民会議の構成員(学校・保育園関係者、PTA 役員、市民団体等)
実施コスト
①予算 7,220円(2018年度)
②人数 2人
③準備日数 60日
④自治体の負担率   0%
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別  研修実施
政策パッケージ分類
  • 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
  • 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
  • 重①子ども・若者
arrow 詳細を開く arrow
子どもの育ちの相談日
 
概要 子育て中の保護者(主に母親)の不安や悩みに素早く対応するために、町の各機関の担当者(保健医療課の保健師、子育て支援センター支援員、保育所の保育士等)が連携し、子育てに行き詰っている家族を専門の相談につなげる。相談後も、子どもの成長を保証するために各機関が連携し、その家族(特に母親)を支え、子育てへの不安や負担感の軽減を図る。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 福井県
②人口規模 約1,500人
③財政規模 10,000,000,000円
問い合わせ先  若狭町福祉課 子ども若者支援室 TEL:0770(62)2704 Mail: ko-shien@town.fukui-wakasa.lg.jp             
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
  • 6.適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
  • 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
具体的な取り組み
  • 相談会
  • 連携事業
  • 情報提供
  • 地域の連携づくり
ターゲット層
  • 女性
  • 妊産婦
事業対象
  •   子育て中の保護者   
実施コスト
①予算 60,000円(2017年度・2018年度)
②人数 1人
③準備日数 10日
④自治体の負担率  66%
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別  相談事業
政策パッケージ分類
  • その他(妊産婦、性的マイノリティ等)
arrow 詳細を開く arrow
自殺未遂者支援マニュアルの普及
 
概要 自殺未遂者は、再び自殺を企図する可能性が著しく高く、自殺対策を推進する上で、重点的に取り組む必要がある。自殺未遂者が救急医療機関で身体的な治療を受けた後に、何らかの精神的な支援を必要としている場合があるにもかかわらず、精神科医療等の支援を受けることなく退院し、再び自殺を企図している場合があると考えられている。そのため、自殺未遂者が必要に応じて精神科医療等を受けられるようにするため、2015年度に作成した自殺未遂者への的確な支援方法に関する「自殺未遂者支援マニュアル」等を活用して、救急医療機関従事者及び精神科医療従事者等に対する研修を4か所で実施した。
実施年度 2017
自治体情報
①自治体 福岡県
②人口規模 約5,111,000人
③財政規模 1,732,500,000,000円
問い合わせ先  福岡県保健医療介護部健康増進課こころの健康づくり推進室〔統括〕 TEL:092(643)3265 Mail:kokoro@pref.fukuoka.lg.jp               
福岡県糸島保健福祉事務所〔担当:福岡会場〕
福岡県嘉穂・鞍手保健福祉環境事務所〔担当:筑豊会場〕
福岡県北筑後保健福祉環境事務所〔担当:筑後会場〕
福岡県京築保健福祉環境事務所〔担当:北九州会場〕            
詳細資料 詳細資料1
大綱分類
①旧大綱分類
②新大綱分類
  • 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
  • 6.適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
  • 8.自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐ
具体的な取り組み
  • 研修
  • 情報提供
  • マニュアル・ガイドライン
ターゲット層
  • 未遂者
  • 医療従事者(医師含む)
事業対象
  •       自殺予防関係者
実施コスト
①予算 833,000円(2018年度)
②人数 10人
③準備日数 180日
④自治体の負担率     33%(地域自殺対策強化交付金を活用)
事業形態
①委託有無 委託無し
②事業種別       研修実施
政策パッケージ分類
  • 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
  • 基本④-1自殺未遂者等への支援
arrow 詳細を開く arrow