=自殺対策先進事例データベース=
自殺対策先進事例を検索します。条件を入力して検索ボタンを押して下さい。
検索結果
595件見つかりました。
大学生に対する自殺予防対策モデル事業
=出会いは理解の第一歩=
概要 |
大学生に対する自殺予防対策モデル事業として、大学生が精神疾患等に対する理解を深め、身近な人の心身の不調に早期に気づき、相談や支援を行うことができるようになることを目的として、大学生と精神障害を抱える方のグループミーティングやスポーツ交流などの機会を設けた。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
愛媛県中予保健所 |
②人口規模 |
約135,000人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
愛媛県中予保健所健康増進課精神保健係
TEL:089-909-8757
E-mail: chu-kenkozosin@pref.ehime.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
232,066円 |
②人数 |
5人 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
なし(地域自殺対策緊急強化基金を使用) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 重①子ども・若者
|

詳細を開く

若者向け自殺予防対策事業【長崎県】
=ホームページ「みんなの情報交差点 カチッ!」開設=
概要 |
若年者が自殺に関する正しい情報を得やすくすることで、若年者が生活上の困難・ストレスに直面した時の危機管理能力を高めるため、若者がアクセスしやすいインターネット環境を活用したホームページ「自殺「みんなの情報交差点カチッ!」を開設した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
長崎県 |
②人口規模 |
約1,416,000人 |
③財政規模 |
未記載 |
|
問い合わせ先 |
長崎こども・女性・障害者支援センター
障害者支援部 精神保健福祉課
TEL:095-846-5115
E-mail:seiho-center@pref.nagasaki.lg.jp
URL:http://www.pref.nagasaki.jp/section/na-shien-c/index.html |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 長崎こども・女性・障害者支援センター所長、自死遺族代表、県内大学(情報メディア関係科)講師・学生、タウン誌編集者、ホームページ作成業者
|
実施コスト |
①予算 |
平成24年度 630千円 |
②人数 |
情報なし |
③準備日数 |
情報なし |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 重①子ども・若者
|

詳細を開く

自殺再企図防止ケア事業
概要 |
救命救急センターに救急搬送され一命を取り留めた自殺企図者に対し、病院等へライフコーディネーター(保健師)を派遣し、自殺再企図のリスクを下げ、保護因子を高めるための必要な支援、および関連機関との支援体制を整備した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
山梨県 |
②人口規模 |
約823,000人 |
③財政規模 |
264,905,911,000円 |
|
問い合わせ先 |
山梨県福祉保健部精神保健福祉センター
TEL:055-254-8644
E-mail:seishin-hk@pref.yamanashi.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
2,545千円(平成29年度) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
1/3 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本④-1自殺未遂者等への支援
|

詳細を開く

自殺対策ネットワーク構築事業
=自殺未遂者支援=
概要 |
自傷行為で救急受診した患者が、地域の相談窓口につながり支援を受けることができるよう、ネットワーク会議および事例検討会での議論や検討を重ね、彦根市立病院から市障害福祉課への連絡ツール「相談窓口連絡票」の運用を開始した。連絡票を基に市の担当課が本人または家族に連絡をとり、相談支援を実施した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
滋賀県彦根市 |
②人口規模 |
約112,000人 |
③財政規模 |
45,100,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
彦根市福祉保健部障害福祉課
TEL: 0749-27-9981
E-mail: shogaifukushi@ma.city.hikone.shiga.jp
URL:http://www.city.hikone.shiga.jp/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
- パンフ
- 連携事業
- マニュアル・ガイドライン
- 多職種連携
- 地域の連携づくり
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 精神科医療機関、救急告示病院、消防、警察、訪問看護ステーション、地域生活支援センター
|
実施コスト |
①予算 |
平成24年度 69千円 |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
不明 |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託有り |
②事業種別 |
対面型相談支援事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本④-1自殺未遂者等への支援
|

詳細を開く

自殺未遂者精神科受診促進モデル事業
=こころの健康支援事業=
概要 |
自傷行為等により救命救急センターへ搬送された自殺未遂者のうち、精神科受診等を勧める必要があると判断される患者等に対し、精神科受診勧奨等を行う「こころの健康支援員」を派遣し、自殺未遂者への支援を行った。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
鹿児島県 |
②人口規模 |
未記載 |
③財政規模 |
未記載 |
|
問い合わせ先 |
鹿児島県保健福祉部障害福祉課
TEL:099-286-2754
E-mail:s-seishin@pref.kagoshima.lg.jp
URL:http://www.pref.kagoshima.jp/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成24年度 2,364千円 |
②人数 |
未記載 |
③準備日数 |
未記載 |
④自治体の負担率 |
|
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本④-1自殺未遂者等への支援
- 重⑤高齢者
|

詳細を開く

失業者等自殺対策事業
概要 |
失業者等が厳しい雇用環境に直面し、将来を悲観し自殺企図を起こすことがないよう、県内3か所のハローワーク内に「こころの相談室」を開設し、こころの不安などの相談に対して精神保健福祉士1名が対応した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
大分県 |
②人口規模 |
約1,180,000人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
大分県福祉保健部障害福祉課精神保健福祉班
TEL:097-506-2733
E-mail:a12500@pref.oita.lg.jp
URL:http://www.pref.oita.jp/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
- キャンペーン
- 相談会
- 連携事業
- 情報提供
- その他
- 多職種連携
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成24年度 559千円 |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
無し |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
対面型相談支援事業 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

自殺予防普及啓発事業
=地域で心のサポートを考える会=
概要 |
市内の自殺の多い地区を自殺対策重点地区として設定し、地区役員に対し、うつ病と自殺の関連や早期対応の重要性、専門相談機関の紹介等を共有する講演会や話し合いの機会を設けた。繰り返し参加してきた地区役員は、自殺が多いことが健康課題であるととらえるようになった。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
新潟県南魚沼市 |
②人口規模 |
約57,000人 |
③財政規模 |
未記載 |
|
問い合わせ先 |
新潟県 南魚沼市役所 福祉保健部 保健課 保健班
TEL : 025-773-6811 |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成24年度 365千円 |
②人数 |
未記載 |
③準備日数 |
未記載 |
④自治体の負担率 |
基金事業 国10/10 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
|

詳細を開く

うつ病対策・予防事業の推進
=高齢者のうつ予防に取り組んで=
概要 |
高齢者の自殺者を減らすため、うつ予防の啓発を中心とした出前講座に取り組み、また、特定健診にあわせてうつ状態のスクリーニングを実施し、ハイリスクだった者に対する個別対応の体制を整えた。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
島根県邑南町 |
②人口規模 |
約11,849人 |
③財政規模 |
15,690,400,000円 |
|
問い合わせ先 |
島根県邑南町役場保健課
TEL:0855-83-1123
E-mail: yasuda-yuko@town.ohnan.lg.jp
URL:http://www.town.ohnan.lg.jp/ |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
- 2)国民一人ひとりの気づきと見守りを促す。
- 5)適切な精神科医療を受けられるようにする。
|
②新大綱分類 |
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成24年度 882千円 |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
0%(地域自殺対策緊急強化基金を使用しているため) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 基本④居場所づくり
- 重⑤高齢者
|

詳細を開く

命のセイフティネットワーク事業
NPO法人心のSOSサポートネット「こころの安全パトロール隊員養成講座」他
概要 |
県民一人ひとりが、精神疾患を理解する「こころの安全パトロール隊員」として自殺予防の主役になるよう、一般の県民(医療従事者・学校関係などの専門職を含む)を対象に、精神疾患と受診援助のロールプレイを中心としたゲートキーパー養成講座を、定期的に県内各地で実施した。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
特定非営利活動法人心のSOSサポートネット(和歌山県補助事業) |
②人口規模 |
約963,000人 |
③財政規模 |
未記載 |
|
問い合わせ先 |
和歌山県福祉保健部福祉保健政策局障害福祉課
TEL:073-441-2641
E-mail:e0404001@pref.wakayama. lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
- 2)国民一人ひとりの気づきと見守りを促す。
- 3)早期対応の中心的役割を果たす人材を養成する。
- 4)心の健康づくりを進める。
|
②新大綱分類 |
|
|
具体的な取り組み |
- 研修
- 講演会
- 連携事業
- 人材育成
- 情報提供
- その他
- 地域の連携づくり
|
ターゲット層 |
- 労働者
- 地域住民
- その他
- 経営者
- 医療従事者(医師含む)
|
事業対象 |
- 一般及び医療従事者・学校関係などの専門職、企業管理職
|
実施コスト |
①予算 |
3,533千円(平成24年度) |
②人数 |
15人 |
③準備日数 |
365日 |
④自治体の負担率 |
地域自殺対策緊急強化基金を使用 |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託有り |
②事業種別 |
人材養成事業・普及啓発事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 重②勤務・経営
|

詳細を開く

みんなで支えあう丹後こころの支援ネットワーク
(ひとりじゃないよ~ともに生きよう)
概要 |
保健所が中心となり、振興局各部門にまたがたる連携会議を開催し、地域全体で問題点を共有するために、府と市町村、社会福祉協議会、民生児童委員協議会が中心となって管内の関係団体、民間企業等に幅広く参加を呼びかけ、丹後2市2町の自治体、NPO、福祉、経済関係等153団体による自殺予防ネットワークを設立した。自殺を地域の課題として住民全体で取り組んでいく体制を明確にするため振興局長をネットワーク長とし、包括的な自殺対策に取り組んだ。 |
実施年度 |
2012 |
自治体情報 |
①自治体 |
京都府丹後保健所 |
②人口規模 |
約101,000人 |
③財政規模 |
未記載 |
|
問い合わせ先 |
京都府福祉・援護課 自殺防止対策担当(林)
TEL:075-414-4626
E-mail:f-hayashi82@pref.kyoto.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
- 1)自殺の実態を明らかにする。
- 2)国民一人ひとりの気づきと見守りを促す。
- 3)早期対応の中心的役割を果たす人材を養成する。
- 4)心の健康づくりを進める。
- 7)自殺未遂者の再度の自殺を防ぐ。
- 9)民間団体との連携を強化する。
|
②新大綱分類 |
|
|
具体的な取り組み |
- 研修
- 講演会
- 調査・報告書
- 連携事業
- 人材育成
- その他
- 地域の連携づくり
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 府と市町村、社会福祉協議会、民生児童委員協議会、管内の関係団体、民間企業等
|
実施コスト |
①予算 |
1,346千円 |
②人数 |
未記載 |
③準備日数 |
未記載 |
④自治体の負担率 |
0 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 基本④居場所づくり
- 基本④-1自殺未遂者等への支援
|

詳細を開く
