=自殺対策先進事例データベース=
自殺対策先進事例を検索します。条件を入力して検索ボタンを押して下さい。
検索結果
595件見つかりました。
グリーフケアの対面相談
概要 |
大切な人を亡くした人への心の支援として「わかちあいの会」を開催してきたが、COVID-19により継続が困難となった。しかし、グリーフを抱えている方々は、COVID-19に関係なく支援を必要としている。これらの方々を救う手段として対面相談を継続する必要があり、また対面相談事業を実施することで自死の予防対策となった。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮城県 |
②人口規模 |
約2,283,164人 |
③財政規模 |
1,136,000,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
NPO法人仙台グリーフケア研究会 TEL:070(5548)2186
E-mail:griefoffice@gmail.com |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
- 9.遺された人への支援を充実する
- 10.民間団体との連携を強化する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
360,000円 |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
90日 |
④自治体の負担率 |
50%(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

経済的自死企図者へのSNS相談事業
概要 |
コロナ禍を背景とした経済的困窮によって連絡先等を失ってしまった方への相談受付や、その後の対応ができることによって、自死企図を防ぎ、生活再建を行うきっかけづくりにつなげることを目的として実施。経済・生活問題等で自死を企図する方、おそれのある方に対して、相談員によるLINEを用いた相談事業を行った。
週2回担当の相談員を配置して緊急度に応じて担当時間の中で随時対応としている。一度LINEで相談を受けた後は、相談者の状況に応じて対面相談やメール相談、電話相談等、柔軟に相談等対応できる体制をとっている。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮城県・ワンファミリー仙台 |
②人口規模 |
約2,283,164人 |
③財政規模 |
1,133,600,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
特定非営利活動法人ワンファミリー仙台 TEL:022(398)9854
Mail:soumu@onefamily-sendai.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
- 10.民間団体との連携を強化する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 電話等連絡先を失い、Free Wi-Fiしか連絡ができない方など
|
実施コスト |
①予算 |
349,000円(2020年度) |
②人数 |
8人 |
③準備日数 |
30日 |
④自治体の負担率 |
50%(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
電話(SNS)相談事業 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

若年向け自殺予防啓発事業
概要 |
若年層のこころの健康の保持増進は、その後の人生に大きな影響を及ぼすため、こころの健康、自殺予防の啓発のために知識や相談窓口の情報を伝える若者向けパンフレットとグッズを市内各中学校3年生とその保護者及び、市内にある高校の3年生、新成人等に配付した。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮崎県えびの市 |
②人口規模 |
約17,508人 |
③財政規模 |
18,300,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
宮崎県えびの市健康保険課
TEL:0984-35-1116
Mail:kenkohoken@city.ebino.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 6. 適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
- 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
87,054円(2020年度) |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
延10 |
④自治体の負担率 |
33.4%(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
若年向け自殺予防啓発事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 重①子ども・若者
|

詳細を開く

児童・生徒向けSOSの出し方教育
概要 |
子どもが自身の心のストレスのサインに気づく力、SOSを発信することができる力等を身に付けることができるよう、保健師による教育を実施する事業。2020年度は、宮崎市内の市立中学校へ希望を募り、受講希望のあった4校と、直接依頼のあった市立小学校1校で実施した。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮崎県宮崎市 |
②人口規模 |
約397,482人 |
③財政規模 |
165,860,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
宮崎市健康管理部健康支援課
TEL:0985(29)5286
Mail:10zousin@city.miyazaki.miyazaki.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
- 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥29,700(2020年度) |
②人数 |
2~4 |
③準備日数 |
90日 |
④自治体の負担率 |
1/3(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

大学生向けゲートキーパー養成講座
概要 |
大学生が、家族や友人等の身近な人の自殺のサインに気づき、話を傾聴し、適切な専門相談窓口につなぐ方法を習得することを目的に、産業カウンセラーによるゲートキーパー養成講座を実施する事業。2019年度は、宮崎大学医学部看護学科の1年生と宮崎県立看護大学の3年生を対象に実施した。 |
実施年度 |
2019 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮崎県宮崎市 |
②人口規模 |
約398,307人 |
③財政規模 |
160,480,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
宮崎市健康管理部健康支援課
TEL:0985(29)5286
Mail:10zousin@city.miyazaki.miyazaki.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥198,200(2019年度) |
②人数 |
2人 |
③準備日数 |
37日 |
④自治体の負担率 |
1/3(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

県民一斉“声かけ”プロジェクト
概要 |
新型コロナウイルス感染症の影響などにより、生活に不安を感じ、生きづらさを感じている県民の方も多くいると思われることから「県民一斉“声かけ”プロジェクト」(通年実施)の強化として、自殺予防啓発CMの放映、各相談窓口において一斉に相談対応する「悩みごと一斉相談」、身近な人への声かけの推進(SNS等を活用)の取組を実施する。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮崎県 |
②人口規模 |
約1,063,324人 |
③財政規模 |
612,788,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
宮崎県福祉保健部福祉保健課
TEL:0985(44)2660
Mail:fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
|
|
具体的な取り組み |
- パンフ
- キャンペーン
- サイト
- 相談会
- グッズ
- 情報提供
- 多職種連携
- 地域の連携づくり
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
1,165,000円 |
②人数 |
2~4 |
③準備日数 |
30日 |
④自治体の負担率 |
50%(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 重④無職者・失業者
|

詳細を開く

自殺予防夜間電話相談員研修費補助
概要 |
自殺予防に取り組む団体が運営する夜間電話相談事業の充実を図るため、相談員を養成する研修にかかる経費に対して一部補助を行う。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮崎県 |
②人口規模 |
約1,063,324人 |
③財政規模 |
612,788,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
宮崎県福祉保健部福祉保健課
TEL:0985(44)2660
Mail:fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
520,000円 |
②人数 |
2人 |
③準備日数 |
30日 |
④自治体の負担率 |
34%(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
深夜電話相談強化事業 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

新入社員を対象とした精神障害普及啓発冊子制作事業
概要 |
本県では、自殺の動機・原因として、健康問題が多くを占めている。このことから、精神疾患に馴染みのない新入社員を対象に、うつ病や統合失調症等の精神疾患についてわかりやすく紹介し、心の健康に関する正しい知識を普及啓発するとともに、自分自身や身近な人の変化に早く気づき、適切に対処するための漫画冊子「新入社員のためのココロのトリセツ」を作成した。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
富山県 |
②人口規模 |
約1,029,042人 |
③財政規模 |
634,000,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
富山県厚生部健康対策室健康課精神保健福祉担当 林遼哉
TEL :076(444)3223
Mail:ryoya.hayashi@pref.toyama.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
980,000円 |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
約1年 |
④自治体の負担率 |
1/3 (2/3は国の地域自殺対策強化交付金を活用) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 重②勤務・経営
|

詳細を開く

ゲートキーパー養成研修
概要 |
自殺に関連した相談を受ける機会の多い専門職団体(富山県助産師会、富山県司法書士会、富山県精神保健福祉士協会、富山市介護支援専門員協会、富山人権擁護委員協議会等)や、若年層の支援者(PTA役員、学童スタッフ、主任児童委員等)を対象に、ゲートキーパー養成研修会を実施。一部団体には事業を委託した。また、オンライン研修を積極的に取り入れた。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
富山県富山市 |
②人口規模 |
約412,901人 |
③財政規模 |
165,568,489,000円 |
|
問い合わせ先 |
富山市保健所保健予防課保健係 TEL:076(428)1152
Mail:hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
- 職員
- その他
- 医療従事者(医師含む)
- 介護事業従事者
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
1,137,232円 |
②人数 |
12人 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
地域自殺対策強化交付金、負担率1/2もしくは1/3 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

弁護士による相談
概要 |
自殺予防週間・自殺対策強化月間に合わせ、富山県弁護士会の協力を得て、弁護士による無料相談を実施した。(2020年度より実施) |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
富山県富山市 |
②人口規模 |
約412,901人 |
③財政規模 |
165,568,489,000円 |
|
問い合わせ先 |
富山市保健所保健予防課保健係 TEL:076(428)1152
Mail:hokenjyoyobo-01@city.toyama.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
30,000円 |
②人数 |
3人 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
50%地域自殺対策強化交付金、負担率1/2 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 重②勤務・経営
- 重③生活困窮者
- 重④無職者・失業者
|

詳細を開く
