=自殺対策先進事例データベース=
自殺対策先進事例を検索します。条件を入力して検索ボタンを押して下さい。
検索結果
595件見つかりました。
ゲートキーパー(こころ見守りたい)育成
=市民とともに考え、実行する自殺対策の展開=
概要 |
海津市では、2014年度よりゲートキーパー養成講座を開始。2017年度より養成講座の方法を再検討し実施した結果、修了生自ら、こころ見守りたい(ゲートキーパー養成講座修了生によるボランティア)として皆で活動しようとの要望があった。その活動に賛同するこころ見守りたいと自殺対策について、ともに考え実行する体制づくりが可能となった。主に、啓発事業、若年層対策事業を、A居場所づくりについて、B啓発活動、C思春期対策(SOSの出し方教育)の3分野に分け活動を実施している。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
岐阜県海津市 |
②人口規模 |
約32,749人 |
③財政規模 |
14,920,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
海津市健康福祉部社会福祉課 TEL:0584(53)1139
Mail:shakaifukushi@city.kaizu.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- こころ見守りたい
(ゲートキーパー養成講座修了生(ボランティア))
|
実施コスト |
①予算 |
146,000円(2017年度) |
②人数 |
4人 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
50% 地域自殺対策強化事業補助金活用 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

こころほっと暮らし支える相談会
概要 |
「美濃加茂市 いのち支える 自殺対策計画」基本取組4 生きることへの促進要因の支援として法律専門家・保健師・社会福祉士等複数の専門職が一つのチームを編成した、ワンストップかつ複合的な問題に対応できる相談会を開催することで相談事業の充実を図り、自殺に至るまでの要因を早期に解決することを目的とする。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
岐阜県美濃加茂市 |
②人口規模 |
約55,000人 |
③財政規模 |
22,020,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
美濃加茂市役所 健康課 TEL:0574(25)2111
Mail: kenkouka@city.minokamo.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 6. 適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
180,000円 |
②人数 |
2人 |
③準備日数 |
60日 |
④自治体の負担率 |
50%(岐阜県地域自殺対策強化事業費補助金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 重②勤務・経営
- 重③生活困窮者
- 重④無職者・失業者
|

詳細を開く

郡上市いのち支え合い虐待防止推進協議会における
関係機関所管業務の関連・位置づけチェックリストの作成
概要 |
協議会(年1回)、実務者会議(年3回)、担当者会議(年6回)を実施。協議会の下部組織である実務者会議で医療、保健、福祉、民間事業所、教育、警察、消防等の関係機関が一堂に会し、各機関の活動状況を共有するとともに自殺総合対策大綱、県及び市行動計画の重点施策と所管業務の関連・位置づけを再確認してチェック表を作成し、次年度の活動展開につなげる協議を実施している。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
岐阜県郡上市 |
②人口規模 |
約40,643人 |
③財政規模 |
32,533,701,923円 |
|
問い合わせ先 |
岐阜県郡上市役所健康福祉部健康課 TEL:0575(67)1834
Mail:kenkou@city.gujo.gifu.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
89,000円 |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
1年 |
④自治体の負担率 |
50%(岐阜県地域自殺対策強化事業費補助金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

コロナ禍での大学生への普及啓発
概要 |
学生の年代の若者が、自殺に追い込まれることのない健全なコミュニティにおいて、安心して安全に自己成長を遂げるために授業の一環として出前講座を実施した。
コロナ禍のため、パワーポイントのナレーション機能を利用し、配信用の資料を作成し、学生への普及啓発を行った。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
岡山県 |
②人口規模 |
約1,878,884人 |
③財政規模 |
1,221,400,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
岡山県精神保健福祉センター TEL:086-201-0850
Mail:seishin@pref.okayama.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 11.子供・若者の自殺対策を更に推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
100,000円 |
②人数 |
3人 |
③準備日数 |
2020年度 |
④自治体の負担率 |
50% 地域自殺対策強化交付金 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

自死遺族こころのケア支援事業
概要 |
2005年度(平成17年度)から、「自死遺族こころのケア支援事業」を開始し県内の全保健所で自死遺族交流会を開催するほか、自死遺族交流会連絡会を開催し、交流会に従事するスタッフの支援ネットワークを強化し自死遺族交流会(わかちあい)の定着促進を図ってきた。2020年度(令和2年度)も継続され、コロナ禍においても、個別相談を継続し、わかちあいの参加が途絶えた遺族へもをし、その後の心身の状況を把握するなど継続した支援を行っている。また県内の全警察署において、自殺検案時の警察による情報提供(自死遺族交流会のリーフレット配布)も継続され、自死遺族に支援の情報が確実に届くよう支援体制を構築した。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
岩手県 |
②人口規模 |
約1,219,000人 |
③財政規模 |
932,300,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
岩手県精神保健福祉センターTEL:019(629)9617
Mail:CC0030@pref.iwate.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 県内保健所及び各市町村自殺対策担当者、県内警察署、地域の支援者等
|
実施コスト |
①予算 |
1,342,000円(2020年度予算) |
②人数 |
7(県センター及び遺族スタッフの合計) |
③準備日数 |
約90 |
④自治体の負担率 |
50%(地域自殺対策強化事業交付金) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
交流会、研修会、連絡会の開催 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

自殺予防民間団体等支援事業
概要 |
平成19年度以降、自殺対策に関わる県内のボランティアや民間団体が13団体育成され、令和2年度までには、39団体にまで増加した。傾聴ボランティアをはじめ遺族の自助グループや当事者会、弁護士会、司法書士会が自殺対策事業に関わっている。平成22年度には、自殺対策に取り組む民間団体ネットワーク「さん・SUNねっと」が立ち上げられ、現在15団体が加入し、県内のボランティアや民間団体の活動をリードしている。また、青森、秋田、岩手の北東北3県において、毎年、民間団体の活動交流会を実施しているが、3県持ち回りで、交流会を企画・運営するなど、県内だけではなく、自殺死亡率の高い北東北3県で交流を行っている。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
岩手県 |
②人口規模 |
約1,219,000人 |
③財政規模 |
932,300,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
岩手県精神保健福祉センターTEL:019(629)9617
Mail:CC0030@pref.iwate.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
906,000円(2020年度) |
②人数 |
4人 |
③準備日数 |
約90 |
④自治体の負担率 |
1/3(地域自殺対策強化事業交付金2/3)を活用予定であったが、未実施のため0%である。 |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
交流会、研修会、イベントの開催 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
|

詳細を開く

新型コロナウイルス感染症に係る自死対策の取り組み
概要 |
新型コロナウイルス感染症の影響により自死リスクが高まり、令和2年の自死者数が増加。このことを受け、3月の自死対策強化月間に合わせて、自死リスクを抱える方やその周囲の方を対象に、相談窓口の周知や支援の促進等を目的に情報発信を実施。あらゆる世代にアプローチできるよう、例年活用していない新聞やウェブといった媒体を活用して多角的に情報発信を行った。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
島根県 |
②人口規模 |
約666,000人 |
③財政規模 |
475,000,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
島根県健康福祉部障がい福祉課 TEL:0852(22)6321
Mail: syogai-iryo@pref.shimane.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
1,221,000円(2020年度) |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
30日 |
④自治体の負担率 |
一部事業費に地域自殺対策強化交付金(厚労省)を50%充当 |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
|

詳細を開く

自死対策庁内関係部局会議
概要 |
庁舎内の各課から担当者を一名以上依頼し、自死対策について理解を深めるとともに、取り組みについて課内で情報共有し、全庁の取り組みに広げる。また、各所属の業務において、自死予防の視点で住民に関わり、気にかかる方を担当課につなげる役目を果たしてもらう。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
島根県邑南町 |
②人口規模 |
約10,283人 |
③財政規模 |
15,925,500,000円 |
|
問い合わせ先 |
邑南町役場保健課 TEL:0855(83)112 |
詳細資料 |
詳細資料1
詳細資料2
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
なし(講師は県央保健所精神担当保健師に依頼したため、予算は不要であった) |
②人数 |
4人 |
③準備日数 |
各会議30(合計60) |
④自治体の負担率 |
-%(予算の活用なし) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

感染対策としてテレビ会議システム(オンライン)を活用し、
介護支援専門員を対象としたゲートキーパー養成研修会の開催
概要 |
雲南市・奥出雲町・飯南町・雲南保健所が連携して実施。高齢者及び介護者と日常的に接する機会のある介護支援専門員を対象に、自死の危険性の高い高齢者及び介護者の早期発見、早期対応に関する知識を身に付けた。介護支援専門員が自死予防対策についてより一層理解を深め「ゲートキーパー」の役割を担えるようになることを目的にゲートキーパー養成研修会を開催した。 |
実施年度 |
2020 |
自治体情報 |
①自治体 |
島根県雲南保健所 |
②人口規模 |
約51,500人 |
③財政規模 |
475,000,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
島根県雲南保健所健康増進課 TEL:0854(42)9642
Mail: adachi-aiko@pref.shimane.lg.jp
雲南市健康づくり政策課、奥出雲町健康福祉課、飯南町保健福祉課 |
詳細資料 |
詳細資料1
詳細資料2
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
255,000円(2020年度) |
②人数 |
6人 |
③準備日数 |
60日 |
④自治体の負担率 |
50%(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
研修実施(介護支援専門員対象) |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 重⑤高齢者
|

詳細を開く

こころの健康づくり講演会
概要 |
過去に重度のうつを経験し自ら命を絶とうとしたシンガーソングライターと、イジメにより人との関わりを避け心を閉ざしひきこもった経験のあるギター奏者の2人で結成したバンドのライブと講演を実施。思春期を迎えた中学生、支援する保護者、教員に対し、自らの経験やメッセージ性の高い音楽を通して、「生きる」ということについて考える機会となった。 |
実施年度 |
2019 |
自治体情報 |
①自治体 |
徳島県美波町 |
②人口規模 |
約6,398人 |
③財政規模 |
6,800,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
美波町健康増進課 TEL:0884(77)3621
Mail: okamoto.rie@minami.i-tokushima.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 11.子供・若者の自殺対策を更に推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
200,000円(交付金) |
②人数 |
1(本事業の担当者の数) |
③準備日数 |
6ヶ月 |
④自治体の負担率 |
町1/3 国2/3(地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
|

詳細を開く
