=自殺対策先進事例データベース=
自殺対策先進事例を検索します。条件を入力して検索ボタンを押して下さい。
検索結果
595件見つかりました。
二戸市ゲートキーパー研修
~市職員全員がゲートキーパー~
概要 |
誰も自殺に追い込まれることのない“生き心地の良い二戸市”を目指し、全庁あげて自殺対策に取り組んでいる。普段の仕事で市民と接する中で、住民の異変に気付き、適切な支援につなげることができるよう、こころの健康への理解を深め、ゲートキーパーとしての役割を担うことができることを目的として研修を実施した。
ゲートキーパー養成研修の他、より具体的な対応法について学ぶフォローアップ研修も実施している。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
岩手県二戸市 |
②人口規模 |
約25,910人 |
③財政規模 |
15,740,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :0195(23)1314 岩手県二戸市健康福祉部健康福祉企画課健康福祉支援センター
Mail:hoken@city.ninohe.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
- 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥253,200 |
②人数 |
2人 |
③準備日数 |
60日 |
④自治体の負担率 |
50%(補助金名:地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

女性のための女性司法書士による無料法律相談会
概要 |
コロナ禍の影響を受け生活に困窮し、やむなく借入を行い多重債務に陥る女性や、夫のDVにより日々、そしてこれからのことに思い悩む女性、職場でのいじめ、セクハラ、パワハラなどに悩む女性、離婚問題や養育費問題に直面し経済的不安を抱える女性は表面化しにくいことも多い。相談機関に繋がる手段を知らず、一人思い悩んでいる女性も多く、小さい子どもを抱えた母親のケースでは、本人の自死のみならず、子どもと共に死を選択するという、最悪の事態も起こり得る。
自死の選択を考えてしまうほどの不安や悩みを抱える女性に対し、女性司法書士が面談により相談に応じる。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮城県司法書士会 |
②人口規模 |
約2,273,909人 |
③財政規模 |
1,053,178,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :022(263)6755 宮城県司法書士会事務局
Mail:slmyg@miyashikai.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
- 10.民間団体との連携を強化する
- 12.勤務問題による自殺対策を更に推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
- 女性
- 経営者
- 多重債務者
- 生活困窮者
- ひとり親家庭
|
事業対象 |
- 地域住民、労働者、非正規労働者、多重債務者、ひとり親家族
|
実施コスト |
①予算 |
¥504,600 |
②人数 |
12人 |
③準備日数 |
6日 |
④自治体の負担率 |
50%(補助金名:地域自殺対策強化事業) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

聴き上手養成講座
~若年層対象~
概要 |
大学生を対象とし、自身のこころの健康に関心を持ち、悩んでいる友人に気づき、声をかけ、話を聴いて必要な支援につなぐゲートキーパーとしての役割を担えるよう、共感的傾聴の重要性を学ぶ講座を実施した。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮城県石巻市 |
②人口規模 |
約138,710人 |
③財政規模 |
74,900,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :0225(95)1111 宮城県石巻市保健福祉部健康推進課
Mail:ishelpromo@city.ishinomaki.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
- 11.子ども・若者の自殺対策を更に推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥90,740 |
②人数 |
3人 |
③準備日数 |
5日 |
④自治体の負担率 |
66%(補助金名:地域自殺対策強化事業) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 基本⑤児童生徒のSOSの出し方に関する教育
- 重①子ども・若者
|

詳細を開く

こころのサポーター講座
~あなたと、あなたの大切な人のために~
概要 |
自殺者の多くがこころの病を患っていることから、こころの健康の大切さを理解し、自らのこころの健康を守るとともに、地域で気軽に相談でき、見守りや声掛け、啓蒙普及活動をするとともに、必要時相談機関を紹介できるゲートキーパー(こころのサポーター)の人材育成を図る。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
宮城県塩竈市 |
②人口規模 |
約53,280人 |
③財政規模 |
20,900,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :022(364)4786 宮城県塩竈市福祉子ども未来部健康づくり課
Mail:kenkou@city.shiogama.miyagi.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
- 2.国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥89,500 |
②人数 |
2人 |
③準備日数 |
100日 |
④自治体の負担率 |
50%(補助金名:地域自殺対策強化事業) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

援助希求の理解促進に向けたロールプレイを用いた自殺予防教育の効果分析
概要 |
当所では、2015年度から教育機関と連携し、主に管内の県立高校や専門学校等の学生を対象としてストレス対処法や援助を求める具体的な方法について保健講話を実施している。今回、援助希求の理解促進に向けたロールプレイを用いた自殺予防教育の効果を明らかにし、効果的な自殺予防教育のあり方を検討した。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
福島県相双保健福祉事務所 |
②人口規模 |
約1,841,244人 |
③財政規模 |
1,258,500,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :0244(26)1133 福島県相双保健福祉事務所
Mail:sousouhofuku_syougai@pref.fukushima.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥0 |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
30日 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
自殺対策緊急強化基金事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本⑤児童生徒のSOSの出し方に関する教育
- 重①子ども・若者
|

詳細を開く

天栄村うつ・ハイリスク者等訪問事業
概要 |
高齢者を主な対象として看護師資格を持つ会計年度任用職員が訪問を実施。
対象者は介護予防基本チェックリストの結果を基に抽出したり、地域包括支援センター等関係機関からの情報により把握している。定期的に訪問を実施することで孤立化を防ぎ、状況悪化が見られる場合は早期介入できる体制を築いている。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
福島県天栄村 |
②人口規模 |
約5,455人 |
③財政規模 |
4,410,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :0248(82)3800 福島県天栄村 住民福祉課
Mail:kenkou@vill.tenei.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 6.適切な精神保健医療福祉サービスを受けられるようにする
- 7.社会全体の自殺リスクを低下させる
- 8.自殺未遂者の再度の自殺企図を防ぐ
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥2,195,000 |
②人数 |
1人 |
③準備日数 |
180日 |
④自治体の負担率 |
50%(補助金名:地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

自死や健康上のリスクが高い方への支援
~ぼっちをつくらないために~
概要 |
自殺リスクが高い、精神障がい者・高齢者等への居場所・訪問支援の取組。孤立しがちな男性に対し、自尊心の向上や社会的役割の獲得をすることを目的として実施している。飯舘村広報や関係機関からの紹介で参加者を募集し、食事作りを通じて仲間づくりを支援している。また飯舘村の訪問看護ステーションあがべごと連携し地域全体で「生きるための包括的な支援」の体制づくりをした。
飯舘村村内での実施は2019年6月~定期的に開催している。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会 |
②人口規模 |
約4,942人 |
③財政規模 |
11,200,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :0244(26)9353 福島県南相馬市原町区南町3丁目2-7
NPO法人 相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会
Mail:ohtani-ren@soso-cocoro.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
- 5.心の健康を支援する環境の整備と心の健康づくりを推進する
- 10.民間団体との連携を強化する
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
- 高齢者
- 男性
- 地域住民
- 生活困窮者
- ひきこもり
- 被災者
- 精神障がい
|
事業対象 |
- 震災等被災地における高齢者・生活困窮者等の孤立しがちな男性
|
実施コスト |
①予算 |
¥100,000 |
②人数 |
10人 |
③準備日数 |
100日 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
自殺未遂者支援・連携体制構築 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 基本④居場所づくり
- 重③生活困窮者
- 重④無職者・失業者
- 重⑤高齢者
- 重⑦震災等被災地
|

詳細を開く

自殺対策に関する研修会
概要 |
①「ゲートキーパー指導者養成研修」は、「いのちを守るこころの支援を学ぶ」について市町村・保健所職員・教育関係者等を対象にYouTube動画限定公開及びオンライン(Zoom)質疑応答、職場活用研修に利用も含めて実施した。
②「市町村自殺対策支援研修」は、自殺の現状、市におけるゲートキーパー研修と対応事例について、プロファイルに基づく茨城県の自殺の現状及び事業に活かすデータの見方、諸施策との関連性と自殺対策について市町村・保健所職員を対象にZoomを使用して情報提供、質疑応答を実施した。
③「うつ病の集団認知行動療法研修会」は、集団認知行動療法の概要・進め方について医療機関・市町村等の関係職員を対象にZoomを使用して講義及びワークを実施した。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
茨城県 |
②人口規模 |
約2,857,975人 |
③財政規模 |
1,295,100,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :029(243)2870 茨城県精神保健福祉センター
Mail:seiho@pref.ibaraki.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
①旧大綱分類 |
|
②新大綱分類 |
- 4.自殺対策に係る人材の確保、養成及び資質の向上を図る
|
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
- 市町村、保健所職員、精神科医療機関、精神障害者支援施設職員、教育関係 等
|
実施コスト |
①予算 |
¥195,000 |
②人数 |
3人 |
③準備日数 |
60日 |
④自治体の負担率 |
50%(補助金名:地域自殺対策強化交付金) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
研修実施(オンライン研修) |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

自殺ハイリスク者フォローアップ事業
概要 |
自殺企図により精神科病院等へ入院となった患者は、退院直後から自殺再企図のリスクが非常に高いことに鑑み、自殺再企図防止のフォローアップとして、市内の精神科病院(茨城県立こころの医療センター)と連携し、自殺企図で入院した患者を対象として退院直後から市の保健師等が介入し、その後定期的なアウトリーチ活動を通して自殺再企図の防止、また地域における自殺率の低下に寄与することを目的とする。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
茨城県笠間市 |
②人口規模 |
約72,847人 |
③財政規模 |
32,450,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :0296(77)1101 茨城県笠間市役所社会福祉課
Mail:fukushi@city.kasama.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥0 |
②人数 |
2人 |
③準備日数 |
60日 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
自殺未遂者支援・連携体制構築 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

チャットボット形式による相談窓口案内「群馬県デジタル窓口」
概要 |
自殺は、複数の要因(悩みや困難)が重なり追いつめられた結果に引き起こされると言われている。自殺に至る前に、個人が抱える悩みや困難を早期に相談していただくことで、支援機関が自殺ハイリスク者を発見するとともに、問題解決につなげることができる。
悩みを抱えた方が相談窓口へ繋がりやすくなるよう、群馬県公式LINEアカウント「群馬県デジタル窓口」内のコンテンツとして、相談窓口を紹介する仕組みを開発した。自治体や民間団体が開設する各種相談窓口をとりまとめ、チャットボット形式で簡単な質問に答えていただくことで、適切な相談窓口を案内する。 |
実施年度 |
2021 |
自治体情報 |
①自治体 |
群馬県 |
②人口規模 |
約1,936,312人 |
③財政規模 |
765,077,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
TEL :027(897)2648 群馬県健康福祉部障害政策課
Mail:n-yoko@pref.gunma.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
¥0 |
②人数 |
4人 |
③準備日数 |
180日 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
「群馬県デジタル窓口」を活用した相談 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
|

詳細を開く
