=自殺対策先進事例データベース=
自殺対策先進事例を検索します。条件を入力して検索ボタンを押して下さい。
検索結果
595件見つかりました。
りんごネットワーク ~異種連携による自殺防止アクション~
概要 |
弁護士・保健師・精神保健福祉士を組み合わせて相談チームを編成し、必要な時に必要な専門家同士で問題解決の方針を決めるオンデマンド方式による「借金とこころの無料相談会」を開催、その後にネットワーク会議(事例検討会)を開催し情報共有および問題の解決にむけて関係機関が連携を行った。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
青森りんごの会(青森多重債務被害等をなくす会) |
②人口規模 |
約72,000人 |
③財政規模 |
未記載 |
|
問い合わせ先 |
青森りんごの会
TEL 080-6057-3792
E-mail: ringo-no-kai@excite.co.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
116万3000円 |
②人数 |
未記載 |
③準備日数 |
未記載 |
④自治体の負担率 |
15% |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託有り |
②事業種別 |
自殺防止対策事業(先駆的事業) |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
|

詳細を開く

不登校・いじめ問題・家庭内暴力・発達障害等相談事業
~関わる、つながる、育てる~
概要 |
教育支援センター「ナチュラル」において、市カウンセラー及び学校相談員が児童・生徒の不登校、不適応、いじめ問題や発達における諸問題についての相談活動や学習、調理体験活動を行っている。また、小・中学校の児童・生徒及び保護者、学校の教諭等について、いじめ、不登校、不適応、学業、子供の教育、精神的不安等について、電話相談を行い心の安定を図っている。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
千葉県八街市 |
②人口規模 |
約72,406人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
八街市教育委員会 学校教育課
TEL 043-443-1446
E-mail: gakkyo@city.yachimata.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成26年度 200千円( 200千円 ) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
1/3 千葉県地域自殺対策強化事業費補助金利用 |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
対面型相談支援事業 電話相談支援事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 重⑤高齢者
|

詳細を開く

精神不安定のため自力活動できない対象者のための家庭訪問事業
~関わる、つながる、育てる~
概要 |
精神不安定のため自力活動できない対象者のための家庭訪問事業として、長期欠席をしている児童生徒に対し、学校からの要望で保護者の了解を得たうえで家庭訪問し、児童生徒または保護者と相談を行っている。また学校復帰へのステップとして、市の教育支援センターへの登所も促している。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
千葉県八街市 |
②人口規模 |
約72,406人 |
③財政規模 |
不明 |
|
問い合わせ先 |
八街市教育委員会 学校教育課
TEL 043-443-1446
E-mail: gakkyo@city.yachimata.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成28年度 2,184千円( 2,184千円 ) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
1/3 千葉県地域自殺対策強化事業費補助金利用 |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
対面型相談支援事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 重②勤務・経営
|

詳細を開く

性的マイノリティ分かち合いの会運営補助事業
概要 |
性的マイノリティ分かち合いの会運営補助事業として、性的マイノリティ支援の実績がある民間団体への補助金支出、市報や市のツイッターへの広報掲載などを行っている。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
神奈川県横須賀市 性的マイノリティ支援団体 |
②人口規模 |
約400,000人 |
③財政規模 |
140,400,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
神奈川県横須賀市保健所健康づくり課こころの健康係
TEL 046-822-4336
E-mail: seishin-hchp@city.yokosuka.kanagawa.jp
URL:http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3130/katabami/? |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成26年度 200千円( 200千円 ) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
0%(平成27年度) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 重②勤務・経営
|

詳細を開く

青木ヶ原ふれあい声かけ事業
概要 |
山梨県のハイリスク地では、行政が雇用した声かけ監視員が昼間に毎日、専用車両により巡回し、自殺念慮が疑われる人に声かけを行い、警察と連携して自殺念慮者を保護する事業を実施している。なお、夕方~夜に警察官が、深夜にはNPOスタッフがパトロールを実施している。また、ハイリスク地の関係者(バス・タクシー運転手・売店員等)が、自殺念慮者に気づき、声かけ監視員や警察官につなぐことができるように、ゲートキーパー研修を実施している。また、要所には監視カメラを設置し、自殺念慮者の把握と保護に活用している。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
山梨県 |
②人口規模 |
約823,000人 |
③財政規模 |
264,905,911円 |
|
問い合わせ先 |
山梨県 福祉保健部障害福祉課 心の健康担当
TEL 055-223-1495
E-mail: shogai-fks@pref.yamanashi.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
18,085千円(平成29年度) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

若者向け自殺対策事業:子ども・若者向けイベント「スマイルデーなごや」
概要 |
子ども・若者が悩みを抱えた際の援助希求行動を促し、各相談窓口への理解を深めることで、自殺予防に繋げることを目的としたイベントを開催した。生活上の困難やストレスに直面し悩みを抱えた際の援助希求行動を促すため、「悩みを抱えたときには、周囲に援助を求めよう」というメッセージを発信した。また、子ども・若者を対象とした各種相談機関の参加により、周りにはたくさんの相談機関があるということを知ってもらう機会とした。さらに、イベントに先立ち「悩んだときに救われたひとこと」などをテーマとしたマンガコンテスト「スマイル!マンガコンテスト」を開催し、市立小・中学校への作品募集を兼ねた啓発など1日のイベントに留まらず長期にわたる啓発を行い、メッセージを発信した。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
愛知県名古屋市 |
②人口規模 |
約2,280,000人 |
③財政規模 |
1,574,000,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
名古屋市健康福祉局障害福祉部障害企画課
TEL 052-972-2283
E-mail: a2283@kenkofukushi.city.nagoya.lg.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成26年度 10,066,000円 |
②人数 |
5人 |
③準備日数 |
180日 |
④自治体の負担率 |
総事業費の3分の1(愛知県地域自殺対策強化事業費補助金により、交付率が総事業の3分の2であるため) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
対面型相談支援事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 重②勤務・経営
|

詳細を開く

精神障害の親と暮らす子供への支援事業
~子供が支援を求めやすい環境づくり~
概要 |
“精神障害の親と暮らす子どもへの支援事業として、精神障害の親と暮らす子どもが、安心して支援を求められる環境を整えるため、支援者研修や子どもへの集団支援(ピアサポート)、個別相談、啓発活動など総合的な取組を行った。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
親&子どものサポートを考える会 |
②人口規模 |
約1,815,000人 |
③財政規模 |
736,626,813,000円 |
|
問い合わせ先 |
鈴鹿医療科学大学看護学部内 土田幸子(精神看護学担当)
TEL 059-340‐0855(研究室)
080-1569-3768(携帯)
E-mail: sachiko@suzuka-u.ac.jp
URL: http://www.oyakono-support.com/? |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
- パンフ
- 研修
- 相談会
- 人材育成
- その他
- 多職種連携
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成26年度 1,024千円( 960千円 ) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
1/2 |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託有り |
②事業種別 |
対面型相談支援事業、人材育成事業、普及啓発事業、強化モデル事業 |
|
政策パッケージ分類 |
|

詳細を開く

若者向け自殺予防対策事業 ~相談会と講演会の開催を通して~
概要 |
大分県宇佐市では、若者を対象とした自殺予防対策の取組を平成23年度に開始している。10〜20代の若者とその家族を対象にひきこもりや精神保健福祉に関する相談窓口を設置し、相談支援体制の強化を図るとともに、主に思春期の子供たちと保護者に対し、「命の尊さ・大切さ」について考えてもらう機会として講演会「心の健康講座」を提供した。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
大分県宇佐市 |
②人口規模 |
約56,000人 |
③財政規模 |
未記載 |
|
問い合わせ先 |
大分県 宇佐市役所 健康課
TEL 0978-27-8137
E-mail:kenkou04@city.usa.oita.jp
大分県 宇佐市役所 福祉課
TEL 0978-27-8141
E-mail: syougaisya04@city.usa.oita.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成26年度 898千円( 898千円 ) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
なし(地域自殺対策緊急強化基金を使用しているため) |
|
事業形態 |
①委託有無 |
委託無し |
②事業種別 |
対面型相談支援事業、人材育成事業、普及啓発事業、強化モデル事業 |
|
政策パッケージ分類 |
- 基本①地域レベルの実践的な取組への支援を強化する
- 基本②国民一人ひとりの気づきと見守りを促す
- 基本③自殺総合対策の推進に資する調査研究等を推進する
- 基本④居場所づくり
|

詳細を開く

自殺未遂者支援事業 ~ベッドサイド法律相談事業~
概要 |
自殺未遂者は、再び自殺を企図する可能性が少なくないと言われる。したがって、自殺対策としても、自殺未遂者に対する外科的・精神的処置に加えて、法的対応も含めた包括的な支援が有効かつ重要であるとの認識に立ち、救命救急センターをはじめとする医療機関との連携を取り、法的問題を抱える自殺未遂者に対する支援事業(ベッドサイド法律相談事業)を開始した。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
神奈川県司法書士会 |
②人口規模 |
約9,100,000人 |
③財政規模 |
1,865,070,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
神奈川県司法書士会 法務総合事業部社会問題対策委員会 自死・医療現場問題ワーキングチーム
TEL: 045-349-9977
FAX: 045-349-9900
E-mail: ryuji.smz@gmail.com |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
平成26年度 163千円( 163千円 ) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
未記載 |
④自治体の負担率 |
国庫補助10/10(自殺対策緊急強化基金を活用) |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 重⑦震災等被災地
- その他(妊産婦、性的マイノリティ等)
|

詳細を開く

自殺未遂者等支援事業
~警察・消防・医療機関との情報共有からはじまる未遂者支援~
概要 |
行政において自殺未遂者の把握が困難であり、警察・消防・医療機関等の関わった機関で支援が途切れていることが多い現状であったことから、関係機関の実践者レベルによる有機的な連携体制の構築が重要であると考え、市が中心となり自殺未遂者の支援体制ネットワークを検討した。 |
実施年度 |
2014 |
自治体情報 |
①自治体 |
石川県能美市 |
②人口規模 |
約48,000人 |
③財政規模 |
13,700,000,000円 |
|
問い合わせ先 |
石川県 能美市役所 福祉課
TEL: 0761-58-2230
E-mail: fukushi1@city.nomi.lg.jp
URL: http://www.city.nomi.ishikawa.jp |
詳細資料 |
詳細資料1
|
大綱分類 |
|
具体的な取り組み |
|
ターゲット層 |
|
事業対象 |
|
実施コスト |
①予算 |
44千円(H26年度) |
②人数 |
不明 |
③準備日数 |
不明 |
④自治体の負担率 |
0% |
|
事業形態 |
|
政策パッケージ分類 |
- 重⑦震災等被災地
- その他(妊産婦、性的マイノリティ等)
|

詳細を開く
